2025年2月– date –
-
お灸教室 – はじめてお灸をする方向け
自分でツボをみつける セルフケアのお灸 毎日少しずつのお灸で身体のコンディションをととのえて、季節の変化に負けない身体に。 自宅でお灸をはじめたい方向けに、せ... -
もぐさカイロの作り方とメンテナンス
もぐさカイロのすすめ 冷え取り・妊活のセルフケア 冷え症さんにおすすめの『 もぐさカイロ 』。妊活や冷え取り、PMS,婦人科系のセルフケアにおすすめです。よもぎ(蓬... -
【 焼きフルーツ – 疲労時の甘味補給に 】
【 疲労時の甘味補給と薬膳 - 焼きフルーツ 】 疲労を感じた時に甘味を欲する、経験は多いのではないでしょうか? 疲労時には甘みをついつい食べ過ぎてしまいがちです... -
更年期の悩みと身体の冷え – 鍼灸・東洋医学的な視方
更年期の悩みと冷え 更年期のお悩みで鍼灸にいらっしゃる方は身体が冷えている方が多いです。 自分では冷えを全く自覚していないむしろ暑がりと思っている方、のぼせて... -
葛湯(くずゆ)-冷え性さんやお子様に冬のおすすめ飲み物
葛湯で身体を温める 冷え症・かぜ対策 2月に入り、寒さも佳境。この季節、冷え性さんや風邪を引きやすいお子様におすすめは『 葛湯 』です。 『 葛湯 』は身体を芯か... -
花粉症は体調のバロメーター
花粉症は体調のバロメーター 花粉症、今年もそろそろシーズン到来ですね。敏感な方は1月半ば辺りから、なんとなく喉が痛い、痰が出る、咳込みやすい、肌のかゆみなど花... -
薄味に慣れる ~ 舌は生まれ変わる [40代からの食養生]
舌の役割と味覚センサー 私たちの舌は、食べ物をだ液と混ぜ合わせて消化を助けたり、飲み込む、会話をするなど重要な役割を担っています。 舌の表面には、舌乳頭(ぜつ... -
バテやすい時期こそお灸!! 湿邪対策のお灸
湿邪対策のお灸 梅雨のだるさが苦手な人に 暑さ寒さも彼岸まで。 冬を越えると春、夏を過ぎると秋ですが、最近は、お彼岸を過ぎたころから毎年長雨が続いている気がし... -
東洋医学の身体観
鍼灸の考え方 ~ 東洋医学の身体観 東洋医学では身体の各部分はそれぞれ固有の特徴を持ちつつ、たがいに協調して働くことによってひとつの人体を構成していると考えて... -
経絡と気血津液
経絡 身体をめぐるエネルギーの通り道 経絡とは気血がめぐる通路であり、臓腑・器官・体表などをつないでいます。身体の働きが悪ければ経絡の変動としてあらわれ、経...
12